無人販売所の野菜が大きくなってきました。

野菜の無人販売所に新しく2枚すだれを追加しました。同じ色の丸竹すだれか、黒いカラーすだれか相当悩み、とりあえず1枚だけ買って設置してみたところ、黒い方がトマトの赤色や文字の白色が映えるのではないかと決めて当たりでしたっ!良い雰囲気です!!そして2枚目を買いに走って設置します(笑)文字をさらっと流して場の雰囲気を楽しみたいなら丸竹すだれの方が良さそうですね。
野菜がいよいよ大きくなってまいりました!!
← あまうまミニトマト
→ フルティカ
← 大玉トマト麗夏
→ ピーマン
ピーマンがそろそろ収穫できますね!(こちらは私が頂いて味見します。笑)
初めて育てたトマトは、小さなトマトができてしまう品種もあり、鉢植えでもどうにか実を大きくしたいといろいろと改良を加えましたが、形も十分な大きさになってきましたので、安堵しています。
野菜を作ることは、制作とほぼ変わらない感覚を使うのですね。音楽制作ではティックという0.01mmよりもさらに細かい単位の表現を、虫眼鏡で何倍にも拡大しながら書き込みます。野菜は、実の大きさと葉の張り、肥料の粒の溶け具合の状態を見て、限界まで追肥するタイミングや肥料の量を計っていき、水をやる量をそれぞれで調節、実が成り始めてから赤くなるまでの約1ヶ月という期間の中で勝負しなければなりません。これは職人の感覚に近いと思います。昨年のトマトの実が小さくしかできなくて、恨みと執念がものすごい。恨みすぎて見事に拗らせました笑。
昨年作ったトマトちゃんたち。
そして下段に実がならなかったトマトをS字に下げてみました。折れなくてほっとしました。10段まで実らせてみたいです。
野菜を作り始めて2年目。1年目はピーマンを実らせることができず、
今年も3番花まで実らせることができませんでしたが、ようやく成功しました。
美味しく出来上がって欲しいです。