明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。本年度もよろしくお願いします。
曲を書いている時はあらゆることが後になり、どうしてもポンコツになってしまうhayaです。
年末年始から初曲を書くという企画をしています。
とりあえずメロディーは決まってほっとしています。
最近、何書いているかわからないという状況でしたが、
やっと1曲は表に出せるのかなと思います。
年末は、音楽方面でいろいろなことがありました。
正直、昨年で音楽は完全に切って捨てようと思っていましたが、
12月にラジオに出演しませんか?とお誘いを頂き、
また以前一緒にアニメ曲を制作した海外の制作チームの方々からメールが届き、
その内容を見て思いとどまりました。
また誰もが欲しがる仕事を捨てるという、
以前何度かやったようなことがある過ちを繰り返してしまっています。
音楽は何年余りやっているのかよくわかりませんが、20年は届いたのかな?
ようやくスタート位置まで届いたばかりかもしれませんね。
1年間あまり曲も書かずに、何を目指しているのか心配になっちゃうわと言われましたが、
野菜を作ったり、自転車で走ったり、山登りしましたが、
360度どの方角からも鳥の声や、木の音が聞こえてくるので、
意外と音楽にも良い影響があったような気がします。
また、12月に、どうしてかYoutubeのおすすめ動画として、
経済学者さんが上がってきて、その人の動画は全部見たのですが、
私の人生のために、絶対に国外の接点は手放すべきではないと確信に変わりました。
完全に切るはちょっとやりすぎだったと反省しています。
12月に一気に声をかけてくださった方々、ありがとうございました。
今年で作家であることを終わらせてしまうと、心配してくれた方もいたのかもしれません。
SNSに楽曲の設定や話を上げると、上澄的にさっさともらわれていってしまいます。
例えばヴァイオリニストと少女のアルバムとかそんな感じで。
作詞でも話でもキャッチでも設定でもさっさと奪われていきます。
ものすごく唸って年表と闘って作った割に合わなくて、載せることが嫌いでした。
ところが最近知り合った、音楽業界ではなく、聞いてくださる方々が
その楽曲を聞いて、0から作るのは本当に大変だったでしょうと、
歴史にこういう機関車があって思い出しました
というところまで広げて聞いてくれた方がいて、かなり嬉しかったです。
最近知った経済学で、歴史を変える発明で、今はAIが注目されているようですが、
その中に機関車も入っており、フラフラと興味に呼ばれるままに触れた学問でしたが、
何だか昨年していたいろいろなことが私の音楽にも繋がってきたので、
あらゆる学問って繋がっているんだなと思わずにはいられませんでした。
表を見ていると、次はこれだと周りが期待して争っている発明を
裏切ってぽーんと予想外な違うものが出てきて欲しい気もして、
わくわくしています。笑
OtoNoKaijyu Nostalgiaの、当分の目標は、野菜作りながら作曲するでよろしくお願いします。