【春菊、ワケギ】家庭菜園秋いよいよスタートです!

お盆休みは夏野菜から秋野菜への準備をしました。これからの時期は鍋やすき焼きに使う野菜を中心に育てていきたいですよね☺️
【秋に育ててみたい野菜】
春菊
ワケギ
ジャガイモ
スティックセニョール
【冬に育ててみたい野菜】
春菊
長ネギ
スナップえんどう
春菊を中心に育て、時期をずらして長ネギやえんどうに変更していきたいです。本当はキャベツや白菜も育てたいのですが、虫がつくことを考えると繊細で難しそうなので、今年はまだ挑戦しないことにします。いちごも育ててみたいです!
【春に育ててみたい野菜】
玉ねぎ(できればレッドオニオン)
カリフラワー
ベランダ栽培はスペースを稼ぐことが大変なので、春菊とわけぎを交互に植えられないか考えたのですが、相性があまりよくはなさそうなので、できなくはないということでしたがおすすめはされませんでした。農家さんや以前作っていた人たちにたくさんアドバイスされますね🤣
スナップエンドウは土の管理が難しくてうまくできませんでしたよ〜と言われましたが、挑戦してみます!!スナップえんどうは、お隣の家のおじいちゃん(本当にただのお隣さん)が野菜を作っていて、頂いたことで初めて知りました。
段々と実も小さくなり枯れてきたミニトマトを引っこ抜きました。4月15日から育て始めて、3カ月以上を毎朝夕観て過ごし、綺麗に育ってくれたので少し寂しくなりますね。とても綺麗な根っこが育っていたんですね。お疲れ様🥺
秋野菜を新しく育て始めます。
春菊
8月11日からスタートしました。
種を蒔いてから3日経過。
5日目。
思ったよりも簡単に芽が出てしまいました。たくさん撒いた中から1つでも芽が出てきてくれればと思っていました。どうやって分けていこうか悩みます。ある程度育ったところで植え替えをする予定です。
ワケギ
8月15日からスタートしました。
5つほど球根を植えてみました。球根の頭をちょこんと出すように植えます。最初は水をあげると倒れましたが、数時間しただけで倒れなくなっていたので、根がすぐに張ったんだと思います。成長がとても早く、数時間で芽がさらに伸びています。すでに見た目も綺麗なので、成長が楽しみです。
2日目ですでにこの伸び具合😱
本当は茶色のオシャレそうな見た目の鉢植えが欲しかったのですが、底が浅くて根が伸びず育たないかもしれない…と思ったら、見た目にこだわるのはやめることにしました。初心者なので菜園用と書かれているプランターを選び、土や肥料にお金をかけることにします。お勧めサイズのプランターではトマトの実が小さかったので、今回は白菜やキャベツ用の大きいプランターを選びました!
ジャガイモは時期がまだ早そうなので、もう少し遅れて今月末から植えることになりそうです。
用意したもの
・野菜の培養土 25L x4
この土で今のところ失敗したことがありません。ピーマンは綺麗に育ってくれていますし、新しく植え始めた春菊もすぐに芽が出ました。ワケギも半日で芽が伸びています。
・家庭菜園向け 750サイズプランターx2
ホームセンターやブログに書かれている、初心者のオススメ用セットだと1回り分小さかったので、白菜・キャベツ用の大きいものにしました。スペースに余裕がある場合は1回り大きいものを用意してもいいかもしれません。支柱は自分の身長から手をいっぱい伸ばした長さのものを揃えると良かったです。
・あったか種まきボックス
春菊の植え替えに使います。これから寒くなりますので、風もしのげて良さそうです。
・春菊の種、3種類
・茨城県産 ワケギの球根
・ニシユタカの種イモ
お店を4往復したら、店員さんの挨拶が、いつもありがとうございます!に変わりました😂さすがに土を抱えながら何往復も歩いて帰るのはきつかったです!(プリンターを抱えて歩いて帰ったことがある人)